多くの企業では、社員の報酬を会社の業績にリンクさせたり、個人の業績評価を定量的に表現させたりしています。目で見える成果が要求されてきて、ついつい目先の成果を追ってしまいがちです。試行錯誤的な発想で業務を実践していると、効率的にきっちりやっている人(企業)とドンドン差が開いてくるのではないでしょうか。
右脳と左脳を交互にうまく使いこなして、スピーディに発想する方法を武装したいと思いませんか。難しいことは考えずに、40の発明原理をヒントに課題や問題点の対応策を発想してみましょう。知人のハードウェアエンジニアやソフトウェアエンジニアの中にも、40の発明原理を素直に活用して、大きな成果をあげている人たちが、たくさん出てきています。
つまり、創造力を育てることや課題解決力を強化することに直結してくるのです。何も、勝間和代さんの生き方を実践せよと言っているのではありません。私自身も、30代は家庭も顧みず、勝間和代さんの考え方に近い生き方でした。仕事上の成果はかなり高いものとなりましたが、40歳で燃え尽き症候群になってしまいました。50代前半になってから、キャリアカウンセリングに出会い、人生全体を俯瞰して見られるようになりました。むしろ、香山リカさんの「しがみつかない生き方」の方を基本スタンスにして、知恵を使うことが良いのではという結論になったわけです。
<スピード発想術書籍URL>
http://gihyo.jp/book/2010/978-4-7741-4106-0
<ぷろえんじにあHP>
http://www.proengineer-institute.com/
【ぷろえんじにあWeb画廊】
http://www.ne.jp/asahi/proengineer/skasuya/
【関連する記事】
- 単焦点レンズの白内障手術で20代の視力に回復、遠近とも文庫本も読める
- Googleの翻訳エンジンの精度が凄い!一般的技術論文で正答率94%!
- 燃費不正で、不利益を被るか?正確な実燃費評価の結果、ほとんどの消費者には関係なか..
- ハイブリッド車は本当にエコなのか?軽自動車がエコではないのか?
- 歴史的に見てもトリクルダウンは今後も起こらない!そして、税制改革は消費増税では解..
- 青色LEDは照明で省エネ等に寄与しているが、リスクも2編の論文が証明した
- 17日発表のGDP速報値は、日本経済が財政の絶壁から転落することを示唆
- アップル商品の主なコンセプトは Xerox PARC が創出したものだった!
- グローバル化で年収100万円台か1億円かの2極化!今年の賃上は線香花火か
- 報道統制してまで小保方バッシングするのか。彼女の才能を生かす法を考えよ
- STAP論文の捏造・改竄判定は、理研の責任転嫁そのもの
- 右脳派、左脳派は都市伝説だった。利き脳は存在しない
- 日本の財政の崖(絶壁)を無視すると4月以降が恐ろしい。想定外ではない。
- 新卒ニート数は、グローバル化の指標なのか
- 「風立ちぬ」は、観る人によりテーマが違う。モネの「日傘をさす女」と重ねて・・・
- 独創性・創造性にはスキルより大事なものがある。技術では真似のジョブスも名言を残し..
- 本当に、ブルーライトカット眼鏡は必要か。メーカーCMに誘導されて購入していない..
- 社員追い出し、リストラ部屋への対抗策として、キャリアダウンの勧め
- ハローワーク非正規相談員の雇い止め、正社員にも解雇規制緩和の動き
- やはり中国はリスクが大。技術伝承の本質とは、・・・