日本経営品質賞を実践していたため、病院のどこにもCS(カスタマー・サティスファクション:お客様満足)とは書いておりませんでしたが、それがCS活動であることにすぐ気が付きました。受診者を「物体的患者」から「お客様」へ、扱いの変化が起こっていたのです。ここ数年の受診者数の減少を食い止めようと必死になっていた様子が、私の好奇心を呼び覚ましてくれました。受診内容も忘れて、検査項目が変わるたびに、自然と、どのような変化が起こるか予想し、いくつか当てることができました。
ところで、CS活動は、提供された商品、サービスなどについて、お客様が納得の得られる価値を見いだすこと。CSの目的はただひとつ、顧客のロイヤリティーを維持して、長期的、継続的な利益を得ることにあります。この病院のCS活動の努力は認めますが、実は、最後の医師との面談まで、2〜3時間の待ち時間は変わっていませんでした。検査項目と次の検査項目の間の目先の短時間の待ち時間は減少し、イライラは少し緩和しましたが、本質的な解決策になっていなかったようです。
このケースを分析すると、2つの課題がありました。一つ目は、事前アンケートは実施していましたが、事後アンケートを実施していませんでした。これにより、受診者の大きな不満足を見逃しているようです。二つ目は、私がTRIZ講座の中で推奨しています、人間ドックは何のために実施するのかを「目的展開」しているかということです。例えば、高齢者のようにゆったりした受診ニーズや忙しいサラリーマンや自営業者向けコースを選択性にするとか、受診者の目的によりプライオリティを変えた方がよいということだと思いました。
<スピード発想術書籍URL>
http://gihyo.jp/book/2010/978-4-7741-4106-0
<ぷろえんじにあHP>
http://www.proengineer-institute.com/
40の発明原理の使い方:
方法 A: 根本原因や真の目的を熟考後、オズボーンのチェックリストと同様に、発明原理の No1〜No40 を順番にスキャンしてそこからヒントを得てアイデアを発想する。
方法 B: 矛盾マトリクスから「改善したいパラメータ」と「悪化するパラメータ」の交点の発明原理をヒントにアイデアを発想する。(適用事例を参照)
但し「図解これで使えるTRIZ/USIT」から出版社の許可を得て転載しています。
40の発明原理No9先取り反作用原理(表をクリックで拡大)

40の発明原理リスト(表をクリックで拡大)

【関連する記事】
- 単焦点レンズの白内障手術で20代の視力に回復、遠近とも文庫本も読める
- Googleの翻訳エンジンの精度が凄い!一般的技術論文で正答率94%!
- 燃費不正で、不利益を被るか?正確な実燃費評価の結果、ほとんどの消費者には関係なか..
- ハイブリッド車は本当にエコなのか?軽自動車がエコではないのか?
- 歴史的に見てもトリクルダウンは今後も起こらない!そして、税制改革は消費増税では解..
- 青色LEDは照明で省エネ等に寄与しているが、リスクも2編の論文が証明した
- 17日発表のGDP速報値は、日本経済が財政の絶壁から転落することを示唆
- アップル商品の主なコンセプトは Xerox PARC が創出したものだった!
- グローバル化で年収100万円台か1億円かの2極化!今年の賃上は線香花火か
- 報道統制してまで小保方バッシングするのか。彼女の才能を生かす法を考えよ
- STAP論文の捏造・改竄判定は、理研の責任転嫁そのもの
- 右脳派、左脳派は都市伝説だった。利き脳は存在しない
- 日本の財政の崖(絶壁)を無視すると4月以降が恐ろしい。想定外ではない。
- 新卒ニート数は、グローバル化の指標なのか
- 「風立ちぬ」は、観る人によりテーマが違う。モネの「日傘をさす女」と重ねて・・・
- 独創性・創造性にはスキルより大事なものがある。技術では真似のジョブスも名言を残し..
- 本当に、ブルーライトカット眼鏡は必要か。メーカーCMに誘導されて購入していない..
- 社員追い出し、リストラ部屋への対抗策として、キャリアダウンの勧め
- ハローワーク非正規相談員の雇い止め、正社員にも解雇規制緩和の動き
- やはり中国はリスクが大。技術伝承の本質とは、・・・