通常、事故が起こると、その原因は何かを問題分析されます。その原因が特定されると、その原因に対する対応策を暫定対策と恒久対策に分けてその事故の担当者が実施しているようです。特に、今回の場合には、遊具のメンテナンスを直ちに実行し、必要に応じて部品交換を実施するようです。せいぜい、マニュアルの整備と他の遊園地で実施されているような車軸を8年間で交換するレベルで済ませてしまうのではないでしょうか。他の遊園地でもそこにしか安全対策の視点は向かわないのではないでしょうか。
ところで、ガス湯沸かし器やガスファンヒーターでCO中毒で死亡事故を発生させたり、数社のシュレッダーメーカーで指切断事故を発生させたのはつい先日の出来事でした。本来は設計段階で予防保全を実施するのがよいのですが、ある程度の事故の可能性を予測したリスク分析を実施して、その対応まで踏み込む必要性があることです。これは、設計や設備保全などのものづくり教育の基本的問題でもあると考えられます。
具体的には、設計の基本として、航空機や列車などに組み入れられています「フェールセーフ」「フールプルーフ」という安全設計の手法があります。ここで、フェールセーフとは、部品やシステムなどの故障が安全側に制御すること、つまり、一部の機能が損なわれても大事故まで至らない設計法で、飛行機で言えば、片方のエンジンがトラブルで動かなくてももういっぽうのエンジンのみで飛べるという考え方です。フールプルーフとは、人間が誤って不適切な操作を行なっても危険を生じないこと、つまり、どんなことが発生しようが絶対に悪い方向にならない設計法で通称バカよけと呼んでいます。私は、フールプルーフ設計で何度も指切断の事故から助けられたかわかりません。例えば、プレス機の設計で、プレスの上端と下端に人の指が入るくらいの隙間を意識的に空けておき、事故を未然に防いでいました。今回のジェットコースターでも、車軸がもし破損したらどうなるかを予測して、外柵などにはさまれないようなフールプルーフ設計も実施していただきたい。また、大学の工学部などの教育機関でも、人ごとと思わず、安全管理やリスク対策のカリキュラムの見直しをお願いしたい。
<スピード発想術書籍URL>
http://gihyo.jp/book/2010/978-4-7741-4106-0
<ぷろえんじにあHP>
http://www.proengineer-institute.com/
40の発明原理の使い方:
方法 A: 根本原因や真の目的を熟考後、オズボーンのチェックリストと同様に、発明原理の No1〜No40 を順番にスキャンしてそこからヒントを得てアイデアを発想する。
方法 B: 矛盾マトリクスから「改善したいパラメータ」と「悪化するパラメータ」の交点の発明原理をヒントにアイデアを発想する。(適用事例を参照)
但し「図解これで使えるTRIZ/USIT」から出版社の許可を得て転載しています。
40の発明原理No14曲面原理(表をクリックで拡大)

40の発明原理リスト(表をクリックで拡大)

【関連する記事】
- 単焦点レンズの白内障手術で20代の視力に回復、遠近とも文庫本も読める
- Googleの翻訳エンジンの精度が凄い!一般的技術論文で正答率94%!
- 燃費不正で、不利益を被るか?正確な実燃費評価の結果、ほとんどの消費者には関係なか..
- ハイブリッド車は本当にエコなのか?軽自動車がエコではないのか?
- 歴史的に見てもトリクルダウンは今後も起こらない!そして、税制改革は消費増税では解..
- 青色LEDは照明で省エネ等に寄与しているが、リスクも2編の論文が証明した
- 17日発表のGDP速報値は、日本経済が財政の絶壁から転落することを示唆
- アップル商品の主なコンセプトは Xerox PARC が創出したものだった!
- グローバル化で年収100万円台か1億円かの2極化!今年の賃上は線香花火か
- 報道統制してまで小保方バッシングするのか。彼女の才能を生かす法を考えよ
- STAP論文の捏造・改竄判定は、理研の責任転嫁そのもの
- 右脳派、左脳派は都市伝説だった。利き脳は存在しない
- 日本の財政の崖(絶壁)を無視すると4月以降が恐ろしい。想定外ではない。
- 新卒ニート数は、グローバル化の指標なのか
- 「風立ちぬ」は、観る人によりテーマが違う。モネの「日傘をさす女」と重ねて・・・
- 独創性・創造性にはスキルより大事なものがある。技術では真似のジョブスも名言を残し..
- 本当に、ブルーライトカット眼鏡は必要か。メーカーCMに誘導されて購入していない..
- 社員追い出し、リストラ部屋への対抗策として、キャリアダウンの勧め
- ハローワーク非正規相談員の雇い止め、正社員にも解雇規制緩和の動き
- やはり中国はリスクが大。技術伝承の本質とは、・・・