井巻社長については、Wikipediaにも似たような記述がありました。久しぶりの日本人社長という気負いも外には見せず、自ら常に自分を表現される工場長のスタンスを社長になっても崩さず、現場を愛し、メーカーとして職人気質でものづくりにこだわり続ける日本人技術者社長の鑑ともいえる存在のようです。史上最高利益を更新しつつある経営手腕に親会社のフォードも一目置いているそうです。
ところで、最近は「格差」という文字がクローズアップしています。しかし、20年ぐらい前までの中小企業白書を見ていると、「格差」と「二重構造」が永遠のテーマであるかのように毎年繰り返し課題提起されておりました。その時代の「格差」と現代の「格差」は若干質が異なるようです。当時の中小企業施策は、経営資源の助成に重点が置かれていました。現代はグローバル競争にさらされ、人件費を抑えるため、パート、アルバイト化、派遣・請負化でしのいでいるのが現状のようです。あげくの果てに、日本企業生き残りの源泉とされる「ものづくり」までアウトソーシング化が進んでいます。
日本にはまだ就業人口に対して、平均 1/25人の社長がいるといわれるほど中小企業の数が存在します。これらの中小企業が生き残るためには、「知恵は無限」を実践することが必要のようです。実践例として、マツダと同じ広島県には、200社以上の「ものづくり〜オンリーワン・ナンバーワン企業〜」というデータベースが完備されております。マツダの井巻社長のスタンスではありませんが、知恵を出す社員のモチベーションも重要要因と考えます。このことは、私のライフワークとして、大企業、中小企業、大学などの教育機関などを問わずサポートしようと考えております。
<スピード発想術書籍URL>
http://gihyo.jp/book/2010/978-4-7741-4106-0
<ぷろえんじにあHP>
http://www.proengineer-institute.com/
40の発明原理の使い方:
方法 A: 根本原因や真の目的を熟考後、オズボーンのチェックリストと同様に、発明原理の No1〜No40 を順番にスキャンしてそこからヒントを得てアイデアを発想する。
方法 B: 矛盾マトリクスから「改善したいパラメータ」と「悪化するパラメータ」の交点の発明原理をヒントにアイデアを発想する。(適用事例を参照)
但し「図解これで使えるTRIZ/USIT」から出版社の許可を得て転載しています。
40の発明原理No15ダイナミック性原理(表をクリックで拡大)

40の発明原理リスト(表をクリックで拡大)

【関連する記事】
- 単焦点レンズの白内障手術で20代の視力に回復、遠近とも文庫本も読める
- Googleの翻訳エンジンの精度が凄い!一般的技術論文で正答率94%!
- 燃費不正で、不利益を被るか?正確な実燃費評価の結果、ほとんどの消費者には関係なか..
- ハイブリッド車は本当にエコなのか?軽自動車がエコではないのか?
- 歴史的に見てもトリクルダウンは今後も起こらない!そして、税制改革は消費増税では解..
- 青色LEDは照明で省エネ等に寄与しているが、リスクも2編の論文が証明した
- 17日発表のGDP速報値は、日本経済が財政の絶壁から転落することを示唆
- アップル商品の主なコンセプトは Xerox PARC が創出したものだった!
- グローバル化で年収100万円台か1億円かの2極化!今年の賃上は線香花火か
- 報道統制してまで小保方バッシングするのか。彼女の才能を生かす法を考えよ
- STAP論文の捏造・改竄判定は、理研の責任転嫁そのもの
- 右脳派、左脳派は都市伝説だった。利き脳は存在しない
- 日本の財政の崖(絶壁)を無視すると4月以降が恐ろしい。想定外ではない。
- 新卒ニート数は、グローバル化の指標なのか
- 「風立ちぬ」は、観る人によりテーマが違う。モネの「日傘をさす女」と重ねて・・・
- 独創性・創造性にはスキルより大事なものがある。技術では真似のジョブスも名言を残し..
- 本当に、ブルーライトカット眼鏡は必要か。メーカーCMに誘導されて購入していない..
- 社員追い出し、リストラ部屋への対抗策として、キャリアダウンの勧め
- ハローワーク非正規相談員の雇い止め、正社員にも解雇規制緩和の動き
- やはり中国はリスクが大。技術伝承の本質とは、・・・