実際に、秀吉が築城し、堅固な城として有名な大阪城は、大砲の前に屈してしまったことは歴史の事実となっています。また、織田信長が築城した、近代的な安土桃山城もあっけなく炎上してしまいました。関が原の戦いでは、小早川秀秋、加藤清正など豊臣恩顧の大名が徳川方に寝返ったことが敗因とされます。織田信長も明智光秀の裏切りによるものです。やはり、これらは、人をないがしろにしてきたツケと言ってもよいと思います。
ところで、2007年7月の参議院議員選挙で、宇野内閣に次ぐ自民党の大敗になりました。ここでも、閣僚の動きがバラバラで、失言ばかり目立ち、おまけに責任をとらないことで国民のブーイングの嵐にさらされていたと思います。おまけに、年金問題で、安倍首相は、社会保険庁解体を叫んでいました。野党が社会保険庁の解体を主張するのであればまだしも、首相が宣言してしまったわけです。代替する職員が決まっていればまだしも、社会保険庁職員がこれから対応していくのに、彼らのモチベーションは上がりはせず、改革に対して逆行すると考えられます。
リーダーは、部下や利害関係者がどう考え、モチベーションをどう上げられるかを常に考え、意思決定を行うことが求められています。そのためには、ビジョン、基本方針、を関係者に伝えて、双方向のコミュニケーションが図られているかが問われるわけです。そのためには、山本五十六の、「やって見せ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば、人は動かじ」という名言と連動させることです。ここで、モチベーションを上げるポイントは、言葉だけでなく、リーダーの「率先垂範」が不可欠だと考えます。
メインリンク:
<ぷろえんじにあHP>
http://www.proengineer-institute.com/
<TRIZとともに13年 プロエンジニア>
http://www.ne.jp/asahi/proengineer/skasuya/
【関連する記事】
- 単焦点レンズの白内障手術で20代の視力に回復、遠近とも文庫本も読める
- Googleの翻訳エンジンの精度が凄い!一般的技術論文で正答率94%!
- 燃費不正で、不利益を被るか?正確な実燃費評価の結果、ほとんどの消費者には関係なか..
- ハイブリッド車は本当にエコなのか?軽自動車がエコではないのか?
- 歴史的に見てもトリクルダウンは今後も起こらない!そして、税制改革は消費増税では解..
- 青色LEDは照明で省エネ等に寄与しているが、リスクも2編の論文が証明した
- 17日発表のGDP速報値は、日本経済が財政の絶壁から転落することを示唆
- アップル商品の主なコンセプトは Xerox PARC が創出したものだった!
- グローバル化で年収100万円台か1億円かの2極化!今年の賃上は線香花火か
- 報道統制してまで小保方バッシングするのか。彼女の才能を生かす法を考えよ
- STAP論文の捏造・改竄判定は、理研の責任転嫁そのもの
- 右脳派、左脳派は都市伝説だった。利き脳は存在しない
- 日本の財政の崖(絶壁)を無視すると4月以降が恐ろしい。想定外ではない。
- 新卒ニート数は、グローバル化の指標なのか
- 「風立ちぬ」は、観る人によりテーマが違う。モネの「日傘をさす女」と重ねて・・・
- 独創性・創造性にはスキルより大事なものがある。技術では真似のジョブスも名言を残し..
- 本当に、ブルーライトカット眼鏡は必要か。メーカーCMに誘導されて購入していない..
- 社員追い出し、リストラ部屋への対抗策として、キャリアダウンの勧め
- ハローワーク非正規相談員の雇い止め、正社員にも解雇規制緩和の動き
- やはり中国はリスクが大。技術伝承の本質とは、・・・