橋は1967年に完成した鉄筋コンクリート製で、道路は片側4車線で計8車線あったが、崩落当時は工補修工事をしていたため、片側1車線に規制していました。ミネアポリス中心部と郊外を結び、1日に約20万台の通行量があるそうです。地元当局は詳しい原因を調べていますが、国土安全保障省当局者は「技術的な問題だろう」と語っていたそうです。
日本は、山と川が多く、橋の数も半端ではないと思います。阪神・淡路大震災で頑強な高速道路もあっけなく倒れたりするのを目の当たりにすると、いつ危険にさらされるかわかりません。おまけに、最近発覚しました耐震偽装問題やジェットコースターの事故などが次々に明るみに出てきています。橋についてもほとんど点検が行われていなかったようです。
この橋の崩落を、対岸の火事(自分に関係なく、何の災いもないこと。)とみなすか、他山の石(他人のつまらない失敗であっても自分の成長に役立てることが出来ること。)とみなすかで対応が全然異なってきます。単に点検、補修するだけでなく、地震を想定した対応策を考えていただきたい。
メインリンク:
<ぷろえんじにあHP>
http://www.proengineer-institute.com/
<TRIZとともに13年 プロエンジニア>
http://www.ne.jp/asahi/proengineer/skasuya/
【関連する記事】
- 単焦点レンズの白内障手術で20代の視力に回復、遠近とも文庫本も読める
- Googleの翻訳エンジンの精度が凄い!一般的技術論文で正答率94%!
- 燃費不正で、不利益を被るか?正確な実燃費評価の結果、ほとんどの消費者には関係なか..
- ハイブリッド車は本当にエコなのか?軽自動車がエコではないのか?
- 歴史的に見てもトリクルダウンは今後も起こらない!そして、税制改革は消費増税では解..
- 青色LEDは照明で省エネ等に寄与しているが、リスクも2編の論文が証明した
- 17日発表のGDP速報値は、日本経済が財政の絶壁から転落することを示唆
- アップル商品の主なコンセプトは Xerox PARC が創出したものだった!
- グローバル化で年収100万円台か1億円かの2極化!今年の賃上は線香花火か
- 報道統制してまで小保方バッシングするのか。彼女の才能を生かす法を考えよ
- STAP論文の捏造・改竄判定は、理研の責任転嫁そのもの
- 右脳派、左脳派は都市伝説だった。利き脳は存在しない
- 日本の財政の崖(絶壁)を無視すると4月以降が恐ろしい。想定外ではない。
- 新卒ニート数は、グローバル化の指標なのか
- 「風立ちぬ」は、観る人によりテーマが違う。モネの「日傘をさす女」と重ねて・・・
- 独創性・創造性にはスキルより大事なものがある。技術では真似のジョブスも名言を残し..
- 本当に、ブルーライトカット眼鏡は必要か。メーカーCMに誘導されて購入していない..
- 社員追い出し、リストラ部屋への対抗策として、キャリアダウンの勧め
- ハローワーク非正規相談員の雇い止め、正社員にも解雇規制緩和の動き
- やはり中国はリスクが大。技術伝承の本質とは、・・・