野茂投手は、キャンプで5〜6人の競争相手と、4番手、5番手の先発枠を争っているわけです。いままで、10球団もメジャーリーグを渡り歩いて、挑戦に挑戦を重ねチャンスをものにしてきた人の想いは、一般的な日本人の想いとだいぶ違うようです。多くの日本人が、スポーツでも他のことでも、レベルの高いことに挑戦するとき、競争が厳しいと、そのプレッシャーに押しつぶされて実力を発揮できない場面を目撃しています。スポーツでは、オリンピックの柔道、レスリング、水泳など、いままでプレシャーに押しつぶされた選手を何人見てきたことか。スポーツ以外では、受験、入社試験、難関資格試験なども当てはまるのだと思います。
最近では、ゴルフ界には石川遼君、フィギュアスケートでは浅田真央ちゃん、卓球では石川佳純ちゃんなど多くの新星が現れています。彼らには、いままでの選手のような日の丸を背中に背負うようなプレッシャーは感じていないように思われます。中でも、日本男子テニス史上2人目、16年ぶりのツアー優勝を果たした錦織圭選手の場合には、いくつかのお膳立ての賜物だといえるのだと思います。錦織圭選手をジュニア時代に指導した松岡修三さんが言っていました。「素質はすばらしい。私以上だ。課題は精神力だ。」と。その快挙を支えたのは、日本テニス協会の盛田正明会長(元ソニー役員)が私財を投じて設立した「盛田正明テニス・ファンド」と呼ばれる奨学金制度だったのです。 盛田さんとは知り合いのため、さぞ嬉しかったと思います。
スポーツなどの競技だけでなく試験や仕事などで、ハイレベルな目標に挑戦する場合、だめだったらどうしようと考えすぎて萎縮しすぎて実力を発揮できない人を多く見てきました。でも、その挑戦に通らなかったとしても、それは真の失敗ではないのです。挑戦する過程で蓄積してきたノウハウや精神力は一生の財産になっているはずなのです。挑戦しない人より挑戦した人が、その後の人生の冨を手に入れることができるのだということをこの年になってつくづく考えさせられています。私もまだ、挑戦しつづけていることがありますが、みなさんも、高い目標に向かって、ポジティブに挑戦してみましょう。
メインリンク:
<ぷろえんじにあ TRIZホームページ>
http://www.proengineer-institute.com/
<ぷろえんじにあWeb画廊>
http://www.ne.jp/asahi/proengineer/skasuya/
【関連する記事】
- 単焦点レンズの白内障手術で20代の視力に回復、遠近とも文庫本も読める
- Googleの翻訳エンジンの精度が凄い!一般的技術論文で正答率94%!
- 燃費不正で、不利益を被るか?正確な実燃費評価の結果、ほとんどの消費者には関係なか..
- ハイブリッド車は本当にエコなのか?軽自動車がエコではないのか?
- 歴史的に見てもトリクルダウンは今後も起こらない!そして、税制改革は消費増税では解..
- 青色LEDは照明で省エネ等に寄与しているが、リスクも2編の論文が証明した
- 17日発表のGDP速報値は、日本経済が財政の絶壁から転落することを示唆
- アップル商品の主なコンセプトは Xerox PARC が創出したものだった!
- グローバル化で年収100万円台か1億円かの2極化!今年の賃上は線香花火か
- 報道統制してまで小保方バッシングするのか。彼女の才能を生かす法を考えよ
- STAP論文の捏造・改竄判定は、理研の責任転嫁そのもの
- 右脳派、左脳派は都市伝説だった。利き脳は存在しない
- 日本の財政の崖(絶壁)を無視すると4月以降が恐ろしい。想定外ではない。
- 新卒ニート数は、グローバル化の指標なのか
- 「風立ちぬ」は、観る人によりテーマが違う。モネの「日傘をさす女」と重ねて・・・
- 独創性・創造性にはスキルより大事なものがある。技術では真似のジョブスも名言を残し..
- 本当に、ブルーライトカット眼鏡は必要か。メーカーCMに誘導されて購入していない..
- 社員追い出し、リストラ部屋への対抗策として、キャリアダウンの勧め
- ハローワーク非正規相談員の雇い止め、正社員にも解雇規制緩和の動き
- やはり中国はリスクが大。技術伝承の本質とは、・・・