ISO14001 認証制度は、企業を始めとする各組職における環境マネジメントを目的として1996年に制定され、全世界で急速に広がってきました。現在、環境マネジメントシステムに関する規格と環境審査、環境ラベルと宣言、環境パフォーマンス評価、LSA(ライフサイクルアセスメント)、環境適合設計、環境コミュニケーション、温室効果ガスの管理などで構成されています。指針に法的な拘束力はないが、民間の認証機関を監督する「日本適合性認定協会」(JAB)に指針に基づいた手続きの徹底を求めるというものです。
これまでISO認証をめぐって様々な不正事例が摘発され、その信頼性に多くの疑問が申し立てられて来たようです。これまで確認された不正認証の事例を見ると、十分な審査手続きなしに金品または供応により認証書を発給したケース、認証以後何年経過しても事後管理審査を受けないケース、コンサルティング企業と認証企業が談合して不正認証したケース、環境汚染など不法行為をしたにもかかわらずISO認証書を発給したケース、大企業が協力会社の不正なISO認証を見て見ぬフリするケースなどで、不正認証が多様な形態で進行していることが確認されてきました。
ヨーロッパで始まったISO認証制度は、純粋な民間機構による自律的な活動であったはずです。韓国でも市民たちがISO認証を自律的に監視し、モニターする活動を展開しようとしています。「ISO不正認証申告センター」の 開設は市民団体が自律的にISO認証の信頼性を守り、不正認証を追放する手段としていこうとしています。そして、韓国の ISO認証水準と信頼性を世界最高レベルまで引き上げ、環境保護はもちろん、企業競争力向上にも役に立たせようといているそうです。日本も、拘束力のない法律を作って魂入れずにならなければよいと思います。具体的どう監視するかも併せて実行する必要があると考えます。
メインリンク:
<ぷろえんじにあ TRIZホームページ>
http://www.proengineer-institute.com/
<ぷろえんじにあWeb画廊>
http://www.ne.jp/asahi/proengineer/skasuya/
【関連する記事】
- 単焦点レンズの白内障手術で20代の視力に回復、遠近とも文庫本も読める
- Googleの翻訳エンジンの精度が凄い!一般的技術論文で正答率94%!
- 燃費不正で、不利益を被るか?正確な実燃費評価の結果、ほとんどの消費者には関係なか..
- ハイブリッド車は本当にエコなのか?軽自動車がエコではないのか?
- 歴史的に見てもトリクルダウンは今後も起こらない!そして、税制改革は消費増税では解..
- 青色LEDは照明で省エネ等に寄与しているが、リスクも2編の論文が証明した
- 17日発表のGDP速報値は、日本経済が財政の絶壁から転落することを示唆
- アップル商品の主なコンセプトは Xerox PARC が創出したものだった!
- グローバル化で年収100万円台か1億円かの2極化!今年の賃上は線香花火か
- 報道統制してまで小保方バッシングするのか。彼女の才能を生かす法を考えよ
- STAP論文の捏造・改竄判定は、理研の責任転嫁そのもの
- 右脳派、左脳派は都市伝説だった。利き脳は存在しない
- 日本の財政の崖(絶壁)を無視すると4月以降が恐ろしい。想定外ではない。
- 新卒ニート数は、グローバル化の指標なのか
- 「風立ちぬ」は、観る人によりテーマが違う。モネの「日傘をさす女」と重ねて・・・
- 独創性・創造性にはスキルより大事なものがある。技術では真似のジョブスも名言を残し..
- 本当に、ブルーライトカット眼鏡は必要か。メーカーCMに誘導されて購入していない..
- 社員追い出し、リストラ部屋への対抗策として、キャリアダウンの勧め
- ハローワーク非正規相談員の雇い止め、正社員にも解雇規制緩和の動き
- やはり中国はリスクが大。技術伝承の本質とは、・・・